村上 世彰さんの「いま君に伝えたいお金の話」をざっくり解説!

お金ってなんだろう?

日本人はお金持ちに対していいイメージを持っていないといいます。

 

金持ち=悪いやつ

 

幼い頃よりお金に対して罪悪感を刷り込まれることの多い日本人。

 

 

この本の読者に対して村上さんはいいます。

 

 

「お金は道具でしかない。」

 

 

「その道具で何ができるだろうとワクワクする気持ちを持ちながら付き合うために、お金のことをもっと理解し勉強し、早くからたくさん触れる必要があると」

 

 

「いま君に伝えたいお金の話」は投資家の村上 世彰(むらかみ よしあき)さんが、日本の子ども達に対して書いたお金の本です。

 

 

なので子供に語りかけるような口調、文調ではあるのですが、大人でもハッとしたり、「子どもの頃に聞きたかったよ」と思ってまう部分もありました。

 

 

税金とか投資とか、ほとんどの人が大人になってから知ることばかりだから、小さいころから教えるべきなんだよね。ほんとは。
ニューシネくん
ニューシネくん


 

というわけでざっくりまとめてみました。

 

この本はKindle unlimited(読み放題)会員の方はそのまま読めます。

登録してない方は30日間無料で読めるので以下、要チェックしてみてくださいね。

 

 

書籍はこちら↓

目次

村上世彰さんのプロフィール

本の内容にも度々でてきますが、村上世彰のプロフィールを最初に紹介します。

 

1959年 大阪生まれで東京大学法学部卒業。

 

お父さんは日本国時代に台湾で生まれ、戦後に日本国籍を取得した投資家。

 

小学生の時に月々のお小遣い制度を廃止。

 

小学校から大学卒業までのお小遣いをまとめて小学生時代に一括100万円もらい、小学生ながら投資を開始。

 

 

投資で得たお金は大学生の時には1億円を超えていたそう。

 

 

ちーも
ちーも
小学3年で初めてかった銘柄は父が愛飲していたサッポロビール・・・。父の教育もすごいけど、なるべくしてなった人や・・。東大卒業後は通商産業省(現経済産業省)に入省してます。

 

100万円が1億・・・。もともと賢い人なんだろうけど、プラスお金の英才教育を受けてる 笑
ニューシネくん
ニューシネくん

 

ちなみに小学生の時から投資で積み上げてきたお金は40才まで手をつけず増やしていたとこの本に書かれていました。

お金とは何か?

お金の起源は諸説あるものの、もともと物々交換をした先祖たち。

 

Aさん「魚が食べたいな、豆と交換してくれないかな」


Bさん「魚があるけど、イノシシ肉と交換してくれないかな」


Cさん「イノシシの肉が取れたけど豆と交換してくれないかな」

 

そんな時にAさん、BさんとCさんをうまくつなぐ”道具”として発明されたよう。

古代中国では貝がらとかが使われたみたい。

 

そして、できたお金には以下の機能もありました。

  • 何かと交換する
  • 価値をはかる
  • 貯める

 

ちーも
ちーも
すべて、まさに現在もそうやって使われてますね。希少性の高いものや、貢献度の高いものに対しての額を払う。


▲時代と共に変化したお金

物々交換

貝殻

硬化と紙幣

電子マネー&仮想通貨(現代)

 

村上さんはいいます「時代とともにお金は変化しましたが、お金が暮らしの道具であるという本質は変わりません。」

なんでお金に価値があるのか?

現在日本には硬貨と紙幣あわせて以下のお金があります。

 

  • 1円
  • 5円
  • 10円
  • 50円
  • 100円
  • 500円
  • 1000円
  • 2000円
  • 5000円
  • 10000円

 

1000円札の製造コストは約10.4円。

 

10000円札は1万円札が約25.5円。

 

 

なのに、日本国内のどこでも1000円、10000円とその価値を持つモノやサービスと交換できる。

 

 

それは日本の中央銀行である日本銀行が保証しているから

 

 

経済評論家の三橋さん曰く、日本を親会社だとしたとき、日本銀行は子会社だそうです。

 

 

余談ですが、ジンバブエのように国に信用がなくなった場合、大量に溜め込んでいた紙幣が紙くずになることもあります。

 

 

2009年時点で100兆ジンバブエドルは日本円で約3万円の価値だったものが、ハイパーインフレが続いた結果、最終的0.3円になり、現在廃止されたようです。

 

 

ちーも
ちーも
ネットではジンバブエドルをお土産用として販売しているみたいですね。そして、日本でも同じことが起こらないとは言えないのが怖いところ。(おそらく起きないけど)

お金の価値は変動する?

為替チャート

日本で使われる円の保証は日本銀行がしているので、日本国内でしか使えません。

 


なので、例えばアメリカで円を使う場合はドルと交換する必要がありますが、その時々の世界情勢や国の信用度や力関係で変わるため、為替レート(交換レート)が変わります。

 

 

要するに、今あなたの手元にあるお金は世界全部ひっくるめてみると価値が常に変動していて、今日手元にある1万円と、明日手元にある1万円の価値は同じではないということです。

 

ちーも
ちーも
今日は1ドルが110円だったのに次の日になると112円になったりと変動をする。

 

・・・ということは、今日は購入できたものが明日は変えなくなったり、逆もまた然りってことか。
ニューシネくん
ニューシネくん

 

 

株やFX(為替)をやっている人が、世界情勢を含めてニュースを徹底的にチェックしているのはその変動を知った上で買ったり、売ったりをしているからなんですね。

 

 

このお金の価値の変動をインフレーション、デフレーションといいます。

 

 

  • インフレーション(インフレ)とは、お金の価値が下がること
  • デフレーション(デフレ)とは、お金の価値が上がること

 

 

日本は今、長いインフレ状態と言われています。

そのインフレやデフレのことを調べていたら、僕も実体験として思い出したことがありました。

 

 

それは、昔よく買っていた週刊少年ジャンプの値段。

 

 

僕がよく買っていた1993年頃のジャンプは190円、現在は290円。

そして、ジャンプが創刊された当時はなんと90円。

 

 

週刊少年ジャンプの値段の推移

引用元:週刊少年ジャンプの値段の推移

 

創刊時90円で売っていたものを、現在は290円と約3倍で売られているのはインフレでお金の価値が下がったからなんでしょうか。

 

ちーも
ちーも
Youtubeで昔ながらのラーメン屋の動画みてたらラーメン一杯が250円とかだったりするけど、それもそういうことなんだろうな。


今、都会のラーメン屋で一杯頼んだら800円〜1000円くらいするよね 笑
ニューシネくん
ニューシネくん

お金は社会の血液

お金が回らないと社会は病気になってしまう、日本には血液となるお金がたくさんあるのにうまく巡っていないと村上さんはいいます。

 

2017年の時点で日本人が所有するお金は1800兆円。


日本の国家予算が100兆円なので国家予算の約18倍ものお金を日本人全体で所有しているそう。

 

 

なので、例えば日本中の生まれたての赤ちゃんから亡くなる直前の老人まで全員に1000万円配っても膨大なお釣りがくるほどお金を所有しているそう。

 

 

個人だけでなく、会社でも同じで、事業拡大や雇用に使える潤沢な資金を、ただの蓄えにしていることが日本のここ20年の景気の悪さの原因と村上氏はいいます。

 

 

日本人は財産をほとんど銀行に入れていますが、海外では銀行に貯金するより投資をすることが一般的。

 

 

ちーも
ちーも
ユダヤ大富豪の教えとかは子どもの頃からお金を稼ぐことを教えているよね。浪費と投資の違いとか。日本人がそう言った教育を受けていないことが原因なのかな。


 

 

■投資をすると

  • 知恵と行動力はあるけど資金のないベンチャーを含む企業が育つ
  • 新しい事業が広がればお金を得られる
  • そして結果的に結果的に社会貢献ができる

 

ちーも
ちーも
要するに個人も会社もお金持っているのに、全然使わないからお金がまわらない。お金は社会の血液だから日本は死にかけていると言っていますね。


ここはちーもも納得してたんだけど、気になった点があったんでしょ?
ニューシネくん
ニューシネくん


 

そうなんです。

引っかかったのは本のこの部分↓

 

企業や個人がお金を使わないことで、国はお金が足りず赤字の国債という名の借金を1000兆円以上もしている。

 

この言い方だと、国民一人当たり〇〇万円の借金があるとまでは言ってないものの誤解を与えそうと思いました。

ちーも
ちーも
そもそも日本の赤字国債って日本国民が国に貸しているから、国の借金は間違いないとして、”国民は貸している側”じゃないのかな?


三橋貴明さんなんかがよく言ってるよねMMT理論ってやつなのかな。つまり外国からお金を借りて返済をしなければならないのと、自国民からお金を借りて返済をしないといけないっては意味合いが全然違うんだよね。
ニューシネくん
ニューシネくん

 

詳しくはこの動画をみてみてください。

 

 

この部分だけはね、子ども達に対して誤解を与える内容を教えないで欲しいと思うんだよね。

 

ただ僕もこの辺り自分で掘り下げていないので、三橋さんの本、そして三橋アンチの本をどちらも読んでから判断すべきことだとは思います。

村上さんがいいたかったこと

この本は子どもたちに向けて書かれているので、具体的な「稼ぐ方法」とか「株式の仕組みの詳細」は書かれていません。

 

こんな一言も書かれてます。

 

「お金を増やすことに近道はないし、魔法もない。」

 

村上さんは何度も表現を変え、子ども達に対して以下を伝えてます。

  • お金は悪ではなく常に中立である
  • お金は大切だけど、お金は手段であり”道具”なので支配されてはいけない
  • 近くのスーパーの野菜や魚の値段に対して”なぜ?”を抱くこと
  • お金という血液が日本をまわりはじめることで「よりしなやなかで、誰にでもセーフティネットのある元気な日本」になる

 

投資のための種銭(たねせん)を作るにはやはり収入からまず捻出することを勧めていました。

 

  • 給料の7割で生活、1割を趣味や楽しみに使う、そして2割は貯金
  • 貯金で溜まったお金を投資に使う
  • 借金とは”必ず返済しなくてはいけないもの”なのでできるだけするな

 

借金に関しては、現在日本の大学奨学金返済で破産する件数などを具体的にあげていました、結構深刻な問題だよね。

 

ちーも
ちーも
村上さん的には、海外では一旦社会人として働いて資金をためてから、大学に入学するケースって珍しくないから、今後日本でもそういう生き方をしてもいいのではないかっていってたね。


本当にやりたいことがあって、就職後に間違いなく返済できるなら奨学金で大学いくのは有りだけど、”とりあえず大学行くか”ってのが問題だよね。特にお金に余裕がない家庭だと。
ニューシネくん
ニューシネくん

 

僕が引っかかった国債の部分以外は、とてもわかりやすかったし、僕が子どもの時に読めたらよかったなって思いました。

 

村上さんは現在、N高で子ども達に経済や投資を教えており、子どもに実際の投資を経験してもらい、出た利益は寄付したりしてるそうです。(裏やま・・)

 

僕が今中3だったら絶対N高入るのに・・・ 笑

では、また!

 

この本はKindle unlimited(読み放題)会員の方はそのまま読めます。

登録してない方は30日間無料で読めるので以下、要チェックしてみてくださいね。

 

 

書籍はこちら↓

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当初はtech(技術者)とてくてく歩くをかけたテクニカルブログだった雑記ブログです。

コメント

コメントする

目次
閉じる