SNSをつかって有益な情報を発信するための力をつけたい。
Twitterやインスタでフォロワーを増やしたい。
がんばって投稿を重ねても重ねても全然フォロワーがのびない。
あなたはこういったお悩みをお持ちではないでしょうか。
今回の記事はそのような”現状、SNS運用でつまづいてしまっている方”に対してモテクリエイターのゆうこすさんの以下の本「SNSで夢を叶える」で公開されていたテクニックを一部紹介します。
ちなみにこの本の初版は2017年9月17日と若干古いものの、2020年10月現在でも十分に意識すべき点が記載されている良書と思えました。
インフルエンサー 菅本 裕子・ゆうこすさんとは
1994年5月20日生まれでHKT48の元メンバー、現在はモテるために生きている「モテクリエイター」として活躍されています。
モテクリエイターというのは「男の人にモテたい」とかそういったことではなく、性別を超えて老若男女に「かわいいね!」とか「素敵ですね!」と言われるためのプロデュースする人です。
また、この本で何回か言われてますが、元アイドルだからここまで人気のインフルエンサーになったわけではなく、SNS発信を仕事として捉え、トライ&エラーを繰り返していたからこそだということは本を読んで頂ければわかるはず。
ちなみにゆうこすさんのSNSフォロワーは2020年10月9日現在で、
- Twitterフォロワー 371000 / フォロー 1002
- インスタフォロワー489000 / フォロー1640
すべてのSNS発信前に考えること、意識べき重要なポイント
まず、すべてのSNS(Twitter、インスタ、Youtube、Facebook)発信においての大前提の軸はこちら。
- 「やりたいこと」
- 「好きであること」
- 「本音で発信し嘘をつかないこと」
そして投稿でやってはいけないこと、やらない方がいいこと
- 強がったコメント
- 怒りや悲しみ、負の感情を投稿
- 情緒不安定や同情を誘う投稿
- 発信の軸がぶれている
- 低いモチベーションで無理して投稿
- 自分のファンに向けて発信する(内輪ネタ、私信、日記のようなやりとり)
つまり、本気で好きじゃないことを発信しても失敗するし、楽しくないオーラは読んでいる人に必ず見ぬかれてしまうこと。
つまり、本当に好きでたまらないものを嘘偽りなく発信していくことが大切ってことですね。
そしてTwitterとインスタではもともと持っている性質が違うため、活用方法が異なります。
Twitterとインスタの違いを理解しよう
Twitterとインスタは性質がまったく異なるため、以下を意識して性質にあった投稿をるべきです。
- Twitter・・・共感と拡散メディア
- インスタ・・・検索と掘り下げのメディア
※大切なのはTwitterとインスタで同じ投稿をしないこと。
Twitter(ツイッター)運用の基礎
上記でも述べたようにTwitterは共感と拡散のメディア。
共感と拡散をされるのはなんだろう・・・、ゆうこすさんはいいます。
“自分をさらけだして、ウソ偽りのない好きなことを発信する“こと。
そしてもう一つ、多くの人がやりがちな日記のようなどうでもいいツイートをしないことが大切です。
アイコンは顔出しした方がどんな人か想像しやすい
アイコンはあなたを知らない人にとって、どういう人かを想像するための大きなポイントでありこだわる必要があります。
美容師で美容情報を発信しているのにアイコンがペット。
農家で農作物の情報を発信しているのにアイコンがアニメ。
ゆうこすさんはできるだけ可愛く撮れた顔をアイコンにしているそう。
そして顔出しをしたくない人は”自分を象徴するようなモチーフの写真や絵など”を使うといいと言っています。
プロフィールは「何をしている人か」わかりやすく
プロフィールの情報が少なすぎると、「・・・で、この人結局何やってる人なの?」となってしまいます。
これはゆうこすさんが言ってたことではないですが、人が人をフォローする際の順番は以下らしいです。
- 投稿が面白い
- アイコンをみる(アイコンがダメなら離脱される)
- プロフィールをみる(プロフがダメなら離脱される)
- 直近のタイムラインを遡る(日記ツイートが続いていると離脱される)
- 4まで進み”お!この人自分に価値ある情報を提供してくれそう”と思ったらフォロー
つまりプロフィールを充実させる、もしくは一言で自分を表すようなインパクトのある言葉を入れるべきです。
この記事の内容とちょっと重複しますが、こちらもなかなか読み応え有りです↓
Twitter(ツイッター)でフォロワーを増やすために最初にすべきこと8選。注意点についても解説!
価値観が近い人をフォロー
オススメに出てくるアカウントをみてみて面白そうならフォローしてみる。
フォローすると相手に通知がいくので”相手が自分の存在に気づく”ことでフォローバックしてくれる可能性があるということですね。
場合によってはリプライ or DMにて挨拶してもいいかもしれません。
【関連記事】【人間関係】返報性の法則の恐ろしいデメリットを実体験から解説
話題のキーワードタグをつけて積極的に呟く
おすすめトレンドに上がるキーワードのタグをつけてツイートをすることで人の目に触れる回数に増える。
人の目に触れる回数に比例して、フォローもされる。
ポイントは”短くエッジの効いた言葉で共感を呼ぶ呟き“をすることだそうです。
写真や動画をつけて投稿
写真や動画をつけることで、目に留まるポイントが増えることになります。
その後、アイコン→プロフ→直近のツイート→フォローされる。
巨人の肩にのる
後、ゆうこすさんのこの本には書かれてなかったけれど、”インフルエンサーに絡むのもフォロワー伸ばす”にはいいみたい。
もちろんインフルエンサーも暇じゃないし、わけわからん人には絡みたくない。
なので絡むなら必ず引用リプライで「本の感想を述べる」とか「あなたのその方法で自分は変われたという感謝」をするなどで生産的な絡みを心がけましょう!
あとここでは書ききれないけど、短い文より140文字ギリギリまで呟くことを意識すればフォロワーが増えるといっている興味深い記事もあります。
Instagram(インスタ)運用の基礎
最初に述べたようにインスタは検索・掘り下げ型のメディア。
インスタは”自分を表す1冊の雑誌“とゆうこすさんは言っています。
投稿する写真1枚だけにこだわるのではなく、1つの写真に載せるコメント、全体の雰囲気、そしてブレない軸がないと雑誌は売れない。
ゆうこすさんの発信の根底には「モテ」があるため、食事、コスメ、ファッションの写真をあげる場合でも絶対にモテ要素を入れているそう。
これこそが、ブレない軸なんですね。
というわけで、ゆうこすさん流のインスタ活用術を一部紹介します。
写真にこだわる
とにかく写真にはこだわり、1枚をとるのに30分かけて100枚以上取って、その中から1枚を選ぶこともあるゆうこすさん。
人通りのある通りで花を持って佇んだり(1人で)、構図からシュチュエーションまで徹底的にこだわるそう。
大事なポイントは加工は”最低限である”こと、そしてなにより”見やすさ重視”とのこと。
写真一覧の雰囲気を統一
インスタのフォロワーが多い人の共通点の1つが”写真の雰囲気が統一されている”こと。
アカウントを覗きにいった際に、フィルターの色味や、スタンプなどが統一されているだけで、「一目でどういうアカウントかがわかる」そうです。
逆に色んな加工をした写真を並べているとかなり見辛いことになるそう。
そして、かなり上級者向けですが・・・、投稿順に並んでいく写真の配置も俯瞰して見たときに違和感がないように配置していくそう。
例)全身写真が続いていて、顔だけの写真が3枚続いたら違和感がでる。
写真の説明は熱量を込めて文字数をふんだんに使う
ゆうこすさんは言います。
「インスタで一番差がでるのは実は写真ではなく文章である」と。
短文投稿が多いインスタに置いて、長文(ゆうこすさんは多いときは1000文字)で投稿することで、Twitterでは伝えられなかった細かい部分や、熱量を伝えられる。
色味や香り、オススメポイントから、イマイチなポイントまで詳細を伝えることができるのです。
ゆうこすさんは言います。
「そこに熱量がないと読者は動かない。」
熱量のある長文での口コミ情報は信頼度をあげる=フォロワーを増やす
ことにつながるのです。
投稿は6時間空ける(いいねの分散を防ぐ)
これは、タイトル通りですが、重要と思ったので 笑
ハッシュタグにも情報をいれる
インスタのハッシュタグは”情報収集の為にわざわざ検索してみるもの“。
つまり、アップされている内容にかなり興味のあるユーザーです。
つまり・・・・濃いファンになる?
ブランドの紹介なら、そのブランドの表記を細かくタグでつけます。
- 英語表記
- フランス語表記
- 日本語表記
- よく略される表記
- それぞれのカラー
無駄&関係ないハッシュタグはつけない
無駄なハッシュタグというのは・・・自分語りをハッシュタグにしている人。
【ダメな例】
- #今日のランチは贅沢に
- #究極の癒しでテンションヤバめ
- 頑張った自分に週末の贅沢ディナーステーキうまし
写真と関係ないハッシュタグとは、投稿が「日光へ旅行へ行ってきたよ!(この投稿もどうかと思うけど)」の場合、タグに日光とか、旅行とか、栃木とか入れるのはOK!
【ダメな例】
- #北海道
- #青森
- #福島
と言ったっ感じにアクセス集めるための各県名を入れるとか・・・ね。
自分の写真に他人のアカウントをタグつける
影響力のある人や、ブランドの公式アカウントを自分の投稿写真にタグつけすることで”相手側に自分の存在を知ってもらうこと”ができます“。
そのタグつけが広まってくると、過去に自分が食べたものや行った場所を知っているファンがその場所や食べ物にもまで自分をタグつけしてくれるようになり、どんどん自分のアカウントの知名度が広がるそう。
Youtube(ユーチューブ)運用の基礎
2017年に出版されたこの本の中でYoutubeは若年層に人気があり、Twitterやインスタをやっていない若者を中心に広がっている・・・。
と言われてますが、現在2020年において、僕の父ですらYoutube検索しまくっているので、ちょっと違和感がある部分もありました。
しかしながら、現在でも使えるポイントもあるので紹介します。
自分らしい動画を作るには自分でやるしかない
自分が伝えたいことがある場合、人を雇って動画編集をしてニュアンスを伝えても、100パーセントのものは決してできないそう。
そのクリエイターの人の技術力がいかに優れていても、「違和感」が残るらしく、結局は最初は下手でも自分でやりつつ自分の理想に近くしかないとゆうこすさんは言っています。
「とにかくやってみる。」
これが大事なんですね。
返信の仕方一つで悪意は善意に変わる
Youtubeを始めたいけど、アンチコメントが怖い。
そんな人も多いかと思います。
しかしアンチコメントはある意味「興味を持ってわざわざ見にきてくれている」わけで、返信1つで濃いファンになることも珍しくないだけでなく良い動画にするための改善ポイントを教えてくれるそう。
例えばカワウソ君が料理動画をアップして、手元が見えづらい動画だった場合。
と言われたら、自分で気づかなかった視点で文句を言われた場合。
改善した動画をみた後、
となるのです。
PVアップはサムネイルにこだわるべし
ぼく自身もYoutubeを見ていて、サムネイルで”その動画をみるかどうかを判断する“ことがあります。
ゆうこすさんは言います。
「サムネイルは雑誌の表紙」、できるだけわかりやすく、お洒落な表紙にするべきだといっています。
これに関しては流行があるみたいなので、登録者数の多い自分が好きなYoutuberのサムネイルを研究してみるのも一つの手ですね。
人気Youtube動画のタグをみる
動画をアップしたときにオススメに出す為に必要なのがタグつけ。
自分が好きな、もしくはカテゴリが近いYoutubeチャンネルの動画を開いてその動画作成者がいれているタグを見てみましょう。
- 参考にしたい動画を開く
- 右クリックにて[ページのソースを表示]を選択
- 現れた画面でCtrl+Fを押下(Macはcommand)
- 検索窓が出てきたら[keywords]で検索
そうするとその動画に使われているタグがわかるわけですね。
参考までにゆうこすさんのちゃんねるをみてみました↓
この動画のタグはこちら↓
<meta name=”keywords” content=”ゆうこす, 菅本裕子, ゆうこすモテちゃんねる, メイク動画, デート, デートメイク, ヘアメイク, デート準備, 恋バナ, 恋愛トーク”>
【まとめ】すべてのSNSに共通する大事なポイント
嘘の記事からアイドル引退、誹謗中傷に傷つけられたという「ドン底の過去は、最大の武器」とゆうこすさんは本書で言っています。
そして最後にSNSで得た最高のものとして「信頼」をあげていました。
たしかホリエモンも言っていました。
「お金ではなく信頼・信用がこれからの武器になる。お金がないはクラウドファンディングでなんとでもなる。」
自分をさらけ出して突き詰めて発信を続けたゆうこすさんのこの本のほんの一部、僕なりに勉強になった点を中心に書かせていただきました。
繰り返しになりますが、すべてのSNSでの発信の大前提は以下。
- やりたいこと
- 好きであること
- 本音で発信し嘘をつかないこと
そして、次に大切なこと。
- みんなに好かれようとしない。
- 理解者が増えてくることを信じ好きなことだけを発信し続ける
- すぐに反応がないからといって半年は辞めない
- 好きなことだけを呟いていると仲間が寄ってくる
- 仲間が増えてくると悪意のあるコメントはどんどん減ってくる
ゆうこすさんの印象的な言葉を最後に紹介します。
過去は変えられないと人は言いますが、過去は変えられます。
過去に悲観せず、過去から学んだことを前向きに生かせれば、それは過去を変えたようなもの。
詳しい内容は是非この本を読んでみてくださいね。
コメント